粗末な衣服と粗末な食事の意で、質素な暮らしをいう。※コトバンク
今回クロスワードパズルに出たことば。
以下きょうのことば
◎江戸紫(えどむらさき) 一般に青みがかった紫色をいう。江戸時代、武蔵野に自生するムラサキ科ムラサキソウを使って江戸で染めたことから、この名がついた。※コトバンク
◎ドナー(donor) 「提供者」を意味する英語(ラテン語: donator < dono/donare 「贈り物をする」より)。 医療においては、臓器を提供する人。※ウイキペディア
◎金位(きんい) 1 金製品に含まれる金の純度。純金を24金(カラット)とし、20金・18金などと表す。2 江戸時代、金の品質の順位。※コトバンク
◎キョン シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種である。環境省指定特定外来生物。※ウイキペディア
◎テック 《technical centerから》1 自動車・オートバイなどの運転技術練習場。2 乗り物中心の遊園地。 ※ goo国語辞書
◎板株(いたかぶ) 近世、書物の版木を所有する権利。現在の版権にあたる。※コトバンク
◎ちわ(痴話) 愛しあう者どうしがたわむれてする話。むつごと。転じて、情事。※goo辞書
◎カウチ(couch) 長いす。ソファー。厳密にはソファーより背もたれの低いものを言うが、実際には区別されていない。※はてなダイアリー
◎稟議(りんぎ) (所定の重要事項について)主管者が案を作って関係者にまわし、文書で決裁・承認を得ること。
◎蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき) タデの辛い葉を食う虫もあるように、人の好みはさまざまであるということ。 ※ goo国語辞書
◎金剛峯寺(こんごうぶじ) 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。 高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。 ※ウィキペディア
2015年06月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック